IoTサーバーを構築して自作IoTデバイスを音声操作 ~AWS IoT編

カテゴリー: IoT, IoTスターター
お気に入り シェア
コースをシェアする
ページリンク
ソーシャルメディアでシェア

コースについて

※音声操作は、Alexa開発コンソールのテスト機能を使って実施しますので、Alexa対応のスマートスピーカーをお持ちでない方も受講いたけます。

このコースでやること

このコースでは、クラウドサービスのAWS IoTを利用して、自作のIoTデバイス試作機をAlexaから音声操作するしくみを作り、音声でLEDをON/OFFしたり温度湿度の状態を確認したりといったIoTの実証実験をします。

IoTサーバーと呼ばれるしくみを実際に制作し、「物理空間のモノをサイバー空間につなぐことでモノをスマートにするIoTの本質」を実感します。

このコースで使用するモノ

このコースはIoTスターターシリーズ・コース、「IoTのT(モノ)の基礎~IoTマイコンでLEDを点滅させてみよう」を受講された方を対象としています。ハンズオンには次のモノ(別売)を使用します。

このコースで習得するスキル

  • AWS IoT と Alexaスキルで自作IoT機器の簡単な音声操作ができる
  • Alexaを使った音声操作に必要な構成要素を説明できる
  • ESP8266マイコンでAWS IoTのShadowを利用できる
  • ESP8266マイコンでクライアント証明を使ったAWS IoTへのセキュアなMQTT接続ができる
  • クライアント証明書、秘密鍵、CAルート証明書の役割を説明できる
  • AWS IoTのMQTT通信セキュリティの概要を説明できる

ご受講上の注意

  • AWSおよび www.amazon.co.jp (Amazonジャパン)のアカウントが必要です。
  • ご自宅でハンズオンを実施されることを推奨します(ファイアウォール等でMQTT通信がブロックされる環境では実施できません)
  • 管理者権限のあるWindowsパソコンでハンズオンを実施してください。
  • このコースでは、MQTTの概要などIoTの基本的なしくみについては解説しません。IoTのしくみについては「IoTのI~モノをサイバー空間につないでIoTの本質をおさえよう」のご受講をお勧めします。

※このコースは図解と動画で構成されています(21 テキストレッスン+2本の動画)

さらに表示

あなたは何を学びますか?

  • AWS IoT と Alexaスキルで自作IoT機器の簡単な音声操作ができる
  • Alexaを使った音声操作に必要な構成要素を説明できる
  • ESP8266マイコンでAWS IoTのShadowを利用できる
  • ESP8266マイコンでクライアント証明を使ったAWS IoTへのセキュアなMQTT接続ができる
  • クライアント証明書、秘密鍵、CAルート証明書の役割を説明できる
  • AWS IoTのMQTT通信セキュリティの概要を説明できる

Course Content

セクション1 はじめに

  • 受講の前提条件
  • ハンズオンに必要な無線LAN環境
  • コース概要

セクション2 ハンズオンの準備

セクション3 マイコン+温度湿度センサ+LEDをAWS IoTにセキュアにつなげてみよう

セクション4 Alexaで音声操作してみよう

セクション5 コースのまとめ